• 毎年古い土で何年大きな冬菊を咲かせるか挑戦

2025年冬菊栽培

3月24日今年初めての挿し木は強風のために折れた黄色の冬菊でした。

5月4日になると下から根が出てくるくらい大きくなってきました。

5月17日 3月24日に強風のために折れた黄色の冬菊を今年初めて用意しておいた自己再生土に植え替えしました。

今年の再生土を今までと変わって昨年使った古い天日干しした土に鶏糞と消石灰を混ぜて10日間置き、腐葉土とクンパイと牛糞と有機油粕とキノコ類他で作った自家製肥料と市販されている再生土を混ぜて自家製再生土を作りました。この土は他につくつているサラダ菜他色々の野菜と花木にも使っています。只途中から消石灰を苦土石灰と有機石灰に変えました。

6月4日 ピンクの冬菊を3つの大きさの鉢に分けて植え替えしました。鉢の大きさで同じ日に挿し木して同じ日に植え替えした冬菊がどの様に育つかみたいと思います。

6月22日 植え替えして18日目の冬菊です。一番大きな鉢の葉が違和感を感じましたのでベニカスプレ-Xを散布して様子見します。

6月25日 葉の違和感が進まないのでベニカスプレ-Xの効果があったようです。

7月31日 今年は暑さの為か成長が進みにくいような気がします。また毎年のことですが今年も植え替えしたピンクの冬菊が10本ちかくが根腐れ立ち枯れで処分しました。どうかこの3鉢はうまく育つように頑張りたいです。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です